
2016年4月号から2019年9月号まで、足掛け3年と5ヶ月の長丁場、「文芸春秋」に連載していた長編。
薬師如来に約束させたビンボー神が助っ人として集めたのが、七人の侍ならぬ七福神。
この人達、ピンではちょっと影がうすく七人揃って一人前の神様というところが面白い。
寿老人ー異様に長い頭に頭巾をかぶり、杖を持ち、ヒョータン酒をあおる。従者は鹿。唐国の出で長寿の利益を授ける。
恵比寿ー七福神唯一の日本生まれ。携えた竿で釣り上げた鯛を抱えている。商売繁盛、五穀豊穣。
弁財天ー故郷、インドでの名はサラスヴァティー。音楽と芸術を司り、琵琶を肌身離さない。クジャクに乗った恋多き女神。
大黒天ー大きな袋を肩にかけ、打ち出の小槌を手に米俵を踏みニッカリ笑う。大黒屋の繁盛はこの神のご加護。
毘沙門天ー上杉謙信の信心を受けた武神。夜ごと江戸市中を甲冑姿で走り鍛錬する。またの名をヴァイシュラヴァナ。
布袋ーもとは唐国に在住した仏僧が神に出世した珍しい例。背負った袋は人の煩悩や不平不満を押し込む「カンニン袋」
福禄寿ー七福神の座長。福(子宝)、禄(財宝)、寿(寿命)。三拍子揃ったご利益で人気だが、思惑あって他六柱を束ねる。
サイコーのハッピーエンドのエンターテイメントでござんした。
by オラッチ
クリアランス開催中!ウェブショップ!
11000円御購入で送料無料!!新商品続々入荷中!
TAMAMI WEBSITEにもぜひお越し下さい。このブログ気に入って頂けたら
↓ワンクリックの応援、お願いいたします。

- 2021/07/26(月) 12:00:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0