
河添「面白いのは、検索エンジンのグーグルの中国版がバイドウ、通信機器アップルとファーウェイ、SNSがフェイスブックとテンセント、Eコマースがアマゾンとアリババという具合に、米中で競ってきた訳です。」
馬淵「なるほど。米ソ冷戦時代、ソ連にあえて原爆の秘密を供与したのと同じアメリカが中国を育ててきた中で、21世紀は米中がサイバー空間で軍拡をしてきたってことでしょうね。我々はソ連のスパイがアメリカの技術を盗んだと思っていますけど、
実はアメリカのディープステートが堂々と、ソ連に技術を提供していたんです。」
河添「90年代以降の米中関係は、かつての米ソ関係と同じ手法だったってことですよね。」
馬淵「ディープステートの手足でしかない米政府が、中国が盗んだという形にして技術を提供してきた。そうすることで中国を発展させてきた訳です。」
今後、5Gをめぐって国家と企業が軍事的に圧倒的な支配力を持つと言われてる。
今はトランプひとりが中国に立ち向かっているが、安部ちゃんやプーチンの参戦が待たれる所。
by 昨日貫之
ウェブショップ!
7770円御購入で送料無料!!新商品続々入荷中!
TAMAMI WEBSITEにもぜひお越し下さい。このブログ気に入って頂けたら
↓ワンクリックの応援、お願いいたします。
- 2019/09/23(月) 12:00:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0