
「僕が好きだった60年代~80年代の音楽家達は、才能がある人ほど、子供の頃耳にしたり、ラジオから流れてきた、あの素晴らしい音楽をやりたいなという気持ちでやっている。だからきちっと継承されるんです。皆それぞれにルーツがしっかりある分、表現に奥行きが出てくる。いろんな曲をいっぱい作れるということは、それだけ蓄積があって、道具もたくさん持っているということなんです。」
「極論を言ってしまえば、そもそも音楽なんて要らないんです。食べ物や服と違って、なくても生きて行ける。でも音楽がどれだけ人の心を幸せにするか…音楽にしかない効果、本を読むのとは違う喜びというのがありますよね。人の心を大きく動かす独特な力がある。じゃあ人の心を動かす音楽というのはどういうものか…僕自身が、その威力をよく知ってます。だって中2のときにビートルズの「
プリーズミスターポストマン」を聴いた瞬間から、本当に人生がまるっきり変わってしまいましたから。たった1曲ですよ。それこそが音楽のマジックだと思います。」
「音楽不況を経て、ひとつの形が壊れた時代ですけど、CDが売れなくなった反面、ライブの動員は増えていたりする。今はお客さんの反応がダイレクトに伝わってくる。ライブを続けていなかったら、僕はお客さんとの密な関係を築くことができませんでした。」
by バーブ早乙女
ウェブショップ!
7770円御購入で送料無料!!新商品続々入荷中!
TAMAMI WEBSITEにもぜひお越し下さい。このブログ気に入って頂けたら
↓ワンクリックの応援、お願いいたします。
- 2018/05/21(月) 12:00:06|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0