fc2ブログ

あめたまブログ

上野・アメ横の老舗メンズカジュアルショップ「玉美」のオヤジがビミョーな情報を発信しています。

跳ぶ男

IMG_4839.jpg

江戸時代は、大きな戦争がなかったので、武士階級は、文武両道とはいかず、文を究める方へ行かざるをえなかった。
茶の湯はもとより、「能」に関わる道具(面や装束など)が、武家に欠かせないものとなった。
これは、武家の「能」を通して、いかに自藩の行く末を安泰させるかを語った物語だが、読み進む内に、
武士の生き方や能のあり方、その先には、人の生死の交わりをも取り込んだ、奥の深い物語となった。

「能」ではない時、主人公には悪鬼が巣喰おうとする。生身の体は、欲を持っている。
そんな時に悪鬼が、「こんな暮らしを重ねてなんになる」と嗤い、やめろという叫びは椋れて声にならない。
その時、彼は「美しく居る」を容れた。「美しく居る」が良いのは、躰への働きかけである。
気の戒めであるが、あくまで躰から入る。躰から入って気へ行く。あるいは躰が気をつくる。
だから悪鬼は入り口を失う。悪鬼は気の隙間から侵し入るのであって、躰へは入れない。
ひたすら躰に働きかけて美しい形と美しい動きを念じていれば、おのずと悪鬼とは無縁になる。
それがすなわち本来の「能」の所作であると。ウーンマンダム、深いぜ。


                        by 昨日貫之


ウェブショップ!
7770円御購入で送料無料!!



新商品続々入荷中!
TAMAMI WEBSITEにもぜひお越し下さい。


このブログ気に入って頂けたら
↓ワンクリックの応援、お願いいたします。


  1. 2019/08/19(月) 12:00:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

上野 アメ横 玉美

Author:上野 アメ横 玉美
知ってる人は知っている。
知らない人はさっぱり知らない。
アメ横の老舗で店長をしています。

FC2カウンター

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード