
マジメな芸術音楽と、ゴラクな大衆音楽。 要するに踊れるか踊れないかの違い。
もう ソレ聴いてると体がウズウズして来て思わず踊り出しちゃうみたいな
「参加」視点の音楽史を語った本。
戦後、カントリー&ウエスタンからロカビリーへ流行が移る前は「ラテン」や「マンボ」
のブームがあった。 このエキゾチズムあふれるリズムが世界的なブームとなり
日本でも ひばりちゃんの「
お祭りマンボ」となり、太陽族のマンボズボンになる訳ね。
そしてこの流れが国産ラテンリズムの「ドドンパ」に続くと ・ ・ ・
熱狂的なドドンパブームの後は次々とニューリズムが生まれ「スクスク」「パチャンガ」
そして「
ツイスト」!「ボサノバ」「タムレ」「サーフィン」「スカ」「
スイム」と続き、踊る「場」も
ゴーゴークラブからディスコへと続くと ・ ・ ・
ディスコで大ヒットした「
セクシー バスストップ」のDrドラゴン&オリエンタルエクスプレスの
メムバーは何と林立夫(ドラム)鈴木茂(ギター)後藤次利(ベース)矢野顕子(キーボード)
斉藤ノブ(パーカッション)だって。 なーんだ、まんまティンパンアレイファミリーじゃん。
やっぱ実力のある方々が歴史を作って行くんですなぁ。
by バーブ早乙女
ウェブショップ!
7770円御購入で送料無料!! 春夏物新商品続々入荷中!
TAMAMI WEBSITEにもぜひお越し下さい。このブログ気に入って頂けたら
↓ワンクリックの応援、お願いいたします。
- 2015/05/12(火) 12:00:00|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0