
インド人は小学校で2ケタの九九を習う、だからやたら計算が早い。
民主主義になってから大挙してシリコンバレーに進出し、IT戦士を沢山生み出したのもうなずける。
そのきっかけは農地改革、農地を一般に開放し誰でも食える様になった。
次に行ったのが教育改革、あえて言語を統一せずに各州ごとの言葉で教育を行った結果、イッキにレベルが向上。
そして最後に核兵器の保有、大国と対等の外交が出来る様になった。
インドが中国と違う所は、過去の恩義を忘れないこと。
例えばパン屋は「ドン・パスコ」とかの名前が多いが、これはポルトガル占領時代にパンの技術を教わった感謝の印。
イギリスは絶対に許さないと言いながら、イギリスが残して行った習慣や技術については感謝をしている。
要するに理性的なのね。
軍事についても問題をオープンにして国民全体で議論する、とどのつまりは民主主義が根付いていると言う事。
やっぱり仲良くするのは言論の自由がある国と言う事なのね。
by 昨日貫之
ウェブショップ!
7770円御購入で送料無料!! 秋冬物新商品続々入荷中!
TAMAMI WEBSITEにもぜひお越し下さい。このブログ気に入って頂けたら
↓ワンクリックの応援、お願いいたします。
- 2012/12/03(月) 12:00:00|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0